top of page


【サテライトオフィス事例】「小さい企業こそ地方進出にメリットがある」徳島県美波町 株式会社イーツリーズ・ジャパン
「企業がサテライトオフィスをもつメリットはなんだろうか。」そんな疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、地方自治体にサテライトオフィスを開設した企業の事例を紐解きながら、地方ビジネスの可能性や、都会と田舎の2つの場所で働く魅力を探っていきます。...
2020年7月20日


【まちづくり事例】富谷市、住民の「好き」を育てる地域コミュニティコンシェルジュの仕事をフカボリ!
地域住民による活発なコミュニティ活動が話題の宮城県富谷市。今回は、そんな富谷市の地域活動の拠点、産業交流プラザ「TOMI+(とみぷら)」のコミュニティコンシェルジュのお二人から、コンシェルジュとしてのお仕事や、まちおこしへの想い、そして理想とする地域コミュニティのあり方につ...
2020年6月26日


【まちづくり事例】「富谷塾」地方で持続可能な起業塾・コミュニティ創りの新たな手法をフカボリ!
宮城県富谷市で行われている起業塾「富谷塾」は、ただのビジネス塾にあらず。起業塾としての独自のあり方や、地域コミュニティを活性化するその手法は、まさに地方自治体に必要な地域拠点をつくる上での大きなヒントを私たちに与えてくれています。今回はそんな富谷塾の仕組みと内容について、フ...
2020年6月11日


コロナに負けるな!美波町がコワーキングスペースを大学生等へ無料開放。
新型コロナウイルス感染症拡大により、多くの大学や専門学校などでオンライン授業が続いています。緊急事態宣言は解除されましたが、まだまだ「今まで通りの生活」に戻ったわけではなく、オンラインで学業を続ける学生さんたちも多いかと思います。...
2020年6月10日


あわえが総務大臣表彰を受賞、I C Tを活用した地方創生モデルを全国へ!
本日(2020年6月1日)、株式会社あわえは、第70回「電波の日」及び令和2年度「情報通信月間」において総務省が選定する、「情報通信月間」総務大臣表彰(団体)を受賞しました! 美波町をはじめとする全国の自治体のみなさまや地域住民の方々、そしてサテライトオフィス 企業...
2020年6月1日


「オール富谷」で地元飲食店を応援。「TOMI+(とみぷら)」入居企業が実証実験を開始
新型コロナウィルスによる感染症拡大の影響で地域経済にも大きな影響が出る中、あわえがサテライトオフィス誘致やコミュニティ支援などを行う宮城県富谷市では、地域の飲食店を応援するため、テイクアウト情報をLINEで検索・予約できるアプリサービスの実証実験が始まりました。実証実験に合...
2020年5月28日


「特別な“何か”に頼らない地域振興」にぎやかな過疎の町・美波町まちづくりの本音(後編)
「にぎやかそ〜にぎやかな過疎の町 美波町〜」をまちづくりのキャッチフレーズに掲げ、人口減少社会の中にあっても町内外から人が集い活気あふれる町を目指す徳島県海部郡美波町。前回記事では、人口6,600人足らずのこの町がいかにして活気あるまちづくりを進めてこれたのか、自治体として...
2020年5月22日


「特別な“何か”に頼らない地域振興」にぎやかな過疎の町・美波町まちづくりの本音(前編)
自治体インタビュー Vol.3 「にぎやかそ 〜にぎやかな過疎の町 美波町〜」をキャッチフレーズに掲げ、活気あるまちづくりに取り組む美波町。人口約6,600人、少子高齢化が進む典型的な過疎地域であるこの町に、サテライトオフィスを開設した企業はこの7年間で20社に上ります。...
2020年5月18日


写真で地域を元気にするフォトコミュニティサービス「GOENLOG」リニューアル!写真を囲んで「お家時間」を楽しもう!
あわえは2013年の設立以来、「地域文化を後世に残すこと」や「写真を活用したコミュニティ活性」を目指して、古写真アーカイブサービス「GOEN」を運営してきましたが、この度、サービスを大幅リニューアルし、「写真で地域を元気にするフォトコミュニティサービスGOENLOG」として...
2020年5月1日


高山市役所からの職員出向受け入れを開始しました!
あわえは、日本を元気にする方法は地方にこそある!と信じて、地方自治体さんと様々な事業を続けてきました。そんなわたしたちの取り組みに共感した岐阜県高山市さんからの要請を受け、新しい官民連携のモデル構築と、相互に学び合う場の提供を目的に、高山市職員の出向受け入れが4月1日よりは...
2020年4月6日


自治体と企業を、つなぐイベント。「地域課題を、ビジネスチャンスに。」第13回イベント レポート
自治体と企業を、つなぐイベント。「地域課題を、ビジネスチャンスに。」 第13回イベントレポート 「自治体と企業のマッチングイベント」は、地域に山積する課題(=日本の抱える課題)をビジネスチャンスと捉え、地域と共に新たなビジネスチャンスを創出するためのイベントです。...
2020年1月16日


毎日新聞WEB|「昼休みにサーフィンしませんか」過疎地に分室、若者殺到 徳島のサイファー・テック
リモートワーク最前線 「昼休みにサーフィンしませんか」 過疎地に分室、若者殺到 徳島のサイファー・テック 徳島県美波町で生まれ、すっかり定着した感のある「あるトレンド」について、さらにあわえが推進する「地域課題をビジネスチャンスに。自治体×企業マッチングイベント」の様子や参...
2020年1月9日


wirelesswire.jp|IoTを活用してローカルな場を元気にする地方版IoT推進ラボ 注目3事例
昨年10月に開催されたCEATEC 2019にて、地方版IoT推進ラボ合同ブースにて展示およびデモンストレーションを行った、(徳島県)美波町IoT推進ラボの「“止まらない通信網“を活用した命をつなぐ減災推進事業」が事例として紹介されました。...
2020年1月6日


第14回自治体×企業マッチングイベント 「地域課題をビジネスチャンスに。」
本気で地域課題に挑みたい企業、大募集!【参加無料/特典あり】 地域に山積する課題(=日本の抱える課題)をビジネスチャンスと捉え、地域と共に新たなビジネスチャンスを創出するためのイベントです。 地方の課題が集積する本イベントで貴社の技術力を活かした地域課題解決型ビジネスのアイ...
2019年12月16日


「連鎖が起きる地域づくりを」官民連携を駆使した真鶴町まちづくりの本音
自治体インタビュー Vol. 2 官民連携を駆使したサテライトオフィス誘致、連鎖が起きる地域づくり 事前調査・分析をもとに意味のあるKPIを設定する、「真鶴町の生活を豊かにする」の実現を徹底的に追及する、町全体で関わる官民連携の取り組みがどのように真鶴町の地域づくりに貢献し...
2019年12月12日


日本経済新聞(電子版)|田舎で豊かに働き遊ぶ 2拠点生活のススメ|地方で探す働き方
あわえ代表吉田はじめ、船田悟史氏、杉浦那緒子氏を日本経済新聞にご取材いただいた記事が本日掲載されました。取材へのご協力ありがとうございました。 田舎で豊かに働き遊ぶ 2拠点生活のススメ:日本経済新聞(電子版) 地方で探す働き方 【有料会員限定】...
2019年12月9日


毎日新聞WEB|仕事も趣味も波に乗れ ITベンチャー、人材不足を過疎地が解決
環境(2019年11月23日) 仕事も趣味も波に乗れ ITベンチャー、人材不足を過疎地が解決 – 代表吉田のこれまでの経験や考えていることをインタビューいただきデジタル毎日でご紹介いただきました。(有料会員登録が必要です)...
2019年11月23日


「無邪気な興味と対話の継続に尽きる」富谷市まちづくりの本音
自治体インタビューVol. 1 企業に対する無邪気な興味と対話の継続に尽きる マッチングイベントはまちづくりのスタートライン 宮城県 富谷市 経済産業部 産業観光課 課長補佐 兼 街づくり産業交流プラザ『TOMI+』副所長 今野 善徳氏 (富谷市HP) インタビュアー :...
2019年11月1日


第13回自治体×企業マッチングイベント 「地域課題をビジネスチャンスに。」
【地方ビジネスに興味のある方必聴】 元内閣官房まち・ひと・しごと創生本部 事務局次長(内閣審議官) 山崎 俊⺒氏 ご登壇! テーマ「Society5.0社会×地方創生:取り組むためのヒント」 地域に山積する課題(=日本の抱える課題)をビジネスチャンスと捉え、地域と共に新たな...
2019年10月30日
bottom of page

