top of page


zakzak by 夕刊フジ|働き方改革、人手不足、地方創生…まとめて実践した吉田基晴氏の著書を映画化! 「波乗りオフィスへようこそ」
働き方改革、人手不足、地方創生、サテライトオフィス…などの言葉が世の中に飛び交っている。本作はそれをまとめて実践したIT企業の社長、吉田基晴氏の「本社は田舎に限る」の映画化。四国の右下と呼ばれる過疎地域、徳島県美波町の風景や風習が効果的に使われている。...
2019年4月20日


映画-Movie Walker | 波乗りオフィスへようこそ
経営する会社を東京から徳島県美波町に移した吉田基晴の著書『本社は田舎に限る』を原案にした人間ドラマ。大手に押され人材確保が難しくなり、優秀な人材を求め故郷・美波町へ向かった徳永は、町の人々の協力を得ながら奮闘。やがて地域の力にもなっていく。監督は、「オボエテイル」などを手が...
2019年4月19日


映画情報のぴあ映画生活 |波乗りオフィスへようこそ
『免許がない!』『キリコの風景』の明石知幸監督が、東京都から故郷の徳島県美波町にオフィスを移したIT企業社長の実話を基に映画化した人間ドラマ。あるセキュリティソフト会社の経営者と社員が経験する“地方創生““働き方改革“をめぐる物語と人間模様を映し出す。映画初主演となる関口知...
2019年4月19日


毎日新聞WEB|「波乗りオフィスへようこそ」 作品を見て美波町に行こう 完成し先行上映 明石監督「徳島の魅力盛り込めた」
温かい人情、豊かな自然 美波町が舞台の映画「波乗りオフィスへようこそ」が完成し、全国公開に先駆けて5日から県内で先行上映された。6日にイオンシネマ徳島(徳島市)で舞台あいさつがあり、俳優陣らが映画の魅力などを語った。(続き)https://mainichi.jp/artic...
2019年4月7日


毎日新聞|美波町 活気あふれる町願い
キャッチフレーズとロゴ作成 /徳島 会員限定有料記事 毎日新聞2018年12月11日 地方版 行政 徳島県 徳島県美波町が発表したキャッチフレーズのロゴ=同町提供 美波町は、町の魅力を発信するキャッチフレーズを「“にぎやかそ”にぎやかな過疎の町 美波町」に決めたと発表した。...
2018年12月11日


朝日新聞|徳島)にぎやかな過疎の町ロゴ「にぎやかそ」
徳島県美波町は、人口減少や過疎化を見据えたまちづくりのキャッチフレーズ「にぎやかそ にぎやかな過疎の町 美波町」とロゴデザインを作り、1日に発表した。少子高齢化、人口流出により過疎が進んでも、活気あふれるにぎやかな町であり続けよう、との思いを込めた。役場の名刺や印刷物などに...
2018年12月7日


プログラミング教育を考える会(地域ICT教育)を開催します!
プログラミング教育を考える会(地域ICT教育)を開催します! 2020年から必須科目になる小学校のプログラミング教育。 プログラミング教育,IT・IOTについて興味のある方是非ともご参加ください! ちょっと先の未来について、みんなで考えてみませんか?...
2018年11月9日


第8回自治体×企業マッチングイベント 「地域課題をビジネスチャンスに。」
地方ビジネスに参入したい、新規行政顧客を開拓したい、地域課題を自社技術で解決したい、新しいビジネスモデルを構築したい、そのような企業様必見です! 10月11日(木)に第8回自治体と企業をつなぐマッチングイベントを開催します。...
2018年9月26日


あわえ、「官・民・金」連携で飲食店のIターン創業を支援 都内の有名ラーメン店が徳島県美波町に新法人を設立し新店舗を開店
日本政策金融公庫(以下:日本公庫)は、株式会社あわえ(徳島県美波町 以下:あわえ)と連携し、徳島県美波町(町長 影治信良)が地方創生事業として進める門前町への店舗運営事業者、合同会社桃次郎商店(代表者 松田徹時)への融資、創業支援を行いました。...
2018年8月16日


あわえ、「官・民・金」連携で飲食店のIターン創業を支援 都内の有名ラーメン店が徳島県美波町に新法人を設立し新店舗を開店
日本政策金融公庫(以下:日本公庫)は、株式会社あわえ(徳島県美波町 以下:あわえ)と連携し、徳島県美波町(町長 影治信良)が地方創生事業として進める門前町への店舗運営事業者、合同会社桃次郎商店(代表者 松田徹時)への融資、創業支援を行いました。...
2018年8月16日


第7回自治体×企業マッチングイベント 「地域課題をビジネスチャンスに。」
地方ビジネスに参入したい、新規行政顧客を開拓したい、地域課題を自社技術で解決したい、新しいビジネスモデルを構築したい、そのような企業様必見です!! 7月19日(木)に第7回自治体と企業をつなぐマッチングイベントを開催します。...
2018年6月20日


地方ビジネス開発支援セミナー
あわえでは地方進出を検討する企業様と交流を重ねることで、地域と企業の両者にとってさらに満足のいく出会いの創出が可能だと考えます。 そのためには企業様が地方進出を行う際に必要となる様々な知識を今よりも具体的に時間をかけてお伝えする機会が必要であり、顔の見える距離で企業様一社一...
2018年2月22日


地方進出希望企業向け相談窓口を開設
弊社はこれまで全国各地の地方にて企業誘致を始めとした各種地方創生事業を行ってきました。 特に、地方への企業誘致(旧来の製造業などの大型工場誘致ではなく、IT関連企業をはじめとしたベンチャー企業誘致)業務を主に実施しております。地方自治体様の抱えているお悩みや、ターゲットとし...
2018年2月1日


地方創生の先進事例に学ぶ視察型観光ツアーの提供を開始
地元で長年に渡り数多くの観光客に町の魅力を伝えてきた美波町観光協会と、地域活性に係る各種プロデュース事業を展開する株式会社あわえ(本社:徳島県海部郡美波町、代表:吉田基晴)は、美波町の魅力を伝える地域発信の観光ツアーを提供する団体《美波ローカルツアーズ》を設立しました。...
2018年1月31日


地方創生研究会 第5回例会(テーマ「ローカルファイナンス」)開催のお知らせ
域活性に係る各種プロデュース事業を展開する株式会社あわえ(本社:徳島県海部郡美波町、代表:吉田基晴、以下あわえ)は、地方自治体職員の方々が学び合い、情報や意見交換をする場の「地方創生研究会(あわえ主催)」の第5回例会を2月13日(火)に東京で開催します。 日時...
2018年1月20日


日経ビジネス|田舎移転で企業が蘇る 「大家族主義」の支え合い効果
「家族」を考える>田舎移転で企業が蘇る 田舎移転で企業が蘇る 「大家族主義」の支え合い効果 17社という日本一のサテライトオフィス数を誇る徳島県美波町。一見、何の変哲もない漁村に、なぜ、これほどベンチャー企業が集まってくるのか。2012年、最初にこの地にサテライトオフィスを...
2018年1月9日


宮城県IT企業誘致イベント
宮城県には、IT技術を学んだ優秀な若者や、IT企業への優遇措置が豊富です。人材の確保と事業の拡大を目指す企業様は是非御参加ください。また、宮城県の各市町村に目を向けると、地方ならではの課題が多く、新規ビジネス創出のチャンスが大いにあります。今回の参加自治体は、IT企業誘致お...
2017年12月29日


自治体×企業 マッチングイベント
雇用創出や産業振興で悩んでいる自治体。地方ビジネスへの参入や社員の定着で悩んでいる企業。 この2つの悩みを解消させる方法として「サテライトオフィス」という取り組みがあります。 この取り組みは地方に新たな雇用先を創出し、企業の業績向上に寄与します。美波町という過疎地で起業し、...
2017年8月8日


徳島県サテライトオフィスによる地域課題解決に向けた企業間連携 ~地域課題に対するソリューションビジネスにより実現する地方創生のかたち~
地域活性プロデュース事業を展開する株式会社あわえ(本社:徳島県海部郡美波町、代表:吉田基晴、以下あわえ)は、 美波町を中心とした徳島県内にサテライトオフィスによる進出、および新規創業しているICT企業と連携し、自治体に向けた地域課題解決ソリューションを提案・実践いたします。...
2017年7月31日


地方創生研究会 第3回例会(テーマ「空き家対策・活用」)開催のお知らせ
地域活性に係る各種プロデュース事業を展開する株式会社あわえ(本社:徳島県海部郡美波町、代表:吉田基晴、以下あわえ)は、地方自治体職員の方々が学び合い、情報や意見交換をする場の「地方創生研究会(あわえ主催)」の第3回例会を7月11日(火)に東京で開催します。 日時...
2017年6月29日
bottom of page