top of page


マイナビニュースIT Search|1人でも多くの命を守れ! 徳島県美波町が挑む”止まらない通信網”
CEATEC2019、美波町IoT推進ラボの「”止まらない通信網”を活用した命をつなぐ減災推進事業」はIPAの「地方版IoT推進ラボ」合同ブースで出展いたしました。https://awae.co.jp/column/3803/ 出展ブース名:...
2019年10月24日


徳島新聞|三好市で初のデュアルスクール 東京の姉妹箸蔵小転入
徳島県三好市で本年度2例目のデュアルスクール実証実験が始まりました! 働き方改革、ワーケーションなどにも有用として注目を集めているデュアルスクール。 あわえではこのデュアルスクールが全国で活用されることを目指し、徳島県教育委員会が進めるデュアルスクール実証事業をサポートして...
2019年10月16日


WEB現代|「昼休みはサーフィンできます」という会社の求人に応募が殺到した話
「週刊現代」(9/27発売号)の「社長の風景(連載449回)」にて、代表吉田のインタビューを夏目 幸明 氏にご取材いただきました。 オンラインででも公開いただいております。 働き方改革やテレワーク、サテライトオフィス、二地域居住など一つ一つのパーツだけでなく、地方で仕事とは...
2019年10月11日


あわえ「第2期 地方創生研究会」再始動します!
昨今、全国各地域で地方創生の取り組みが進み、内閣官房・内閣府まち・ひと・しごと創生本部は「まち・ひと・しごと創生基本方針2019の閣議決定について」(2019年6月21日)において、基本目標に「地方にしごとをつくり、安心して働けるようにする」「地方への新しいひとの流れをつく...
2019年10月11日


美波町IoT推進ラボの「“止まらない通信網“を活用した命をつなぐ減災推進事業」CEATECに出展
美波町IoT推進ラボの 「“止まらない通信網“を活用した命をつなぐ減災推進事業」が19団体に選出され、 CEATECにて展示およびデモンストレーション ~ IoT向け自律分散型LPWAネットワークソリューションを中核に ICT関連ベンチャー企業等のサテライトオフィス進出が相...
2019年10月7日


富谷市の起業家育成事業「富谷塾」に七十七銀行とあわえが協力
2019年9月18日付け 先週、株式会社七十七銀行(頭取 小林 英文 以下 七十七銀行)は、富谷市(市長 若生 裕俊 以下 富谷市)が富谷市まちづくり産業交流プラザ「TOMI+(とみぷら)」を会場に実施している 起業家育成事業「富谷塾」に協力すると発表しました。...
2019年9月27日


WEB現代|シリーズ#3 「ポンコツ経営者」と「おかしな公務員」が地方再生で大活躍するワケ
対談最終回です。 (WEB現代)https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67099
2019年9月18日


WEB現代|シリーズ#2 人口わずか6400人の町に「本社を置きたがる」企業のホンネ
地方創生シーズン2がスタートしたこの夏、全国の地方を飛びまわるあわえ代表吉田と山田崇氏のの対談が実現。地域振興、サテライトオフィス事例、地域活性化の現場のリアルあれこれ談義をまとめていただいた、シリーズ第2回です。 (WEB現代)https://gendai.ismedia...
2019年9月14日


WEB現代|シリーズ#1 相続した人を困らせる「実家の空き家」問題の本質
2020年からの第2期「まち・ひと・しごと創生総合戦略」策定により、地方創生は第2シーズンに突入しました。 この夏、全国の地方を飛びまわる代表の吉田と山田崇氏のの対談が実現し、地域振興、活性化の現場のリアルあれこれ談義の内容をまとめていただけました。...
2019年9月11日


日本教育新聞|2地域居住加速「デュアルスクール」都内の児童が短期転校
地方と都市の二つの学校を行き来して、多様な価値観などを身に付けてもらおうと、徳島県教委が取り組む「デュアルスクール」。2地域居住を加速することも狙いに「新しい学校のかたち」を模索している。これまで県内の美波町、海陽町で実証事業を実施してきたが、吉野川市立知恵島小学校でも今月...
2019年9月9日


徳島新聞|石田総務相が美波サテライトオフィス視察 地域活性化に関心
石田総務相が美波サテライトオフィス視察 地域活性化に関心 (5:02) 石田真敏総務相は5日、美波町を訪れ、町によるサテライトオフィス(SO)誘致の取り組みや、地域活性化を手掛ける企業などを視察した。 (徳島新聞電子版への会員登録・ログインが必要です)https://www...
2019年9月6日


石田真敏総務大臣が美波町に視察にお越しになりました
2019年9月5日、石田真敏総務大臣・中西祐介参議院議員に、地方創生モデル地域としての美波町、地方創生推進企業としての当社をご視察いただきました。 限られた時間でも見どころ満載の美波町/徳島県南域 ・(株)丸本様:ICTも活用駆使し、環境負荷にも配慮した出荷量日本一のブラン...
2019年9月6日


第12回自治体×企業マッチングイベント 「地域課題をビジネスチャンスに。」
地域に山積する課題(=日本の抱える課題)をビジネスチャンスと捉え、地域と共に新たなビジネスチャンスを創出するためのイベントを開催します。 地方の課題が集積する本イベントで貴社の技術力を活かした地域課題解決型ビジネスのアイデアを探してみませんか?...
2019年8月30日


株式会社あわえが、映画になりました! 「波乗りオフィスへようこそ」2019年4月公開!
「日本の地方を元気にする」というビジョンを掲げ、株式会社あわえが美波町で事業を始めてから6期目を迎えました。 地方創生という言葉が注目を集める以前から、私たちは美波町に本社を構え、地域住民の方々や行政と連携し、 「サテライトオフィス誘致」や「地域広報」のほか、地方を元気にす...
2019年8月21日


毎日新聞WEB|影治信良・徳島県美波町長(美波町「にぎやかそ」「波乗りオフィスへようこそ」)
毎日フォーラム・発信(2019年8月9日) 「影治信良・徳島県美波町長」に、「波乗りオフィスへようこそ」が取り上げられています。 町長による、今美波町で実際に起こっている「にぎやかそ」な現象、これからのチャレンジについての説明です。 (有料会員登録が必要です)...
2019年8月10日


第10回自治体と企業のマッチングイベント「地域×Tech 東北」
第10回 自治体と企業のマッチングイベント 『 地域 × Tech 東北 』 – みんなで創る にぎやかで持続可能なまち – https://www.awae.co.jp/event_tohoku 開催日時:2019年7月10日(水) 会場:仙台国際センター ◆総務省...
2019年7月10日


第11回自治体×企業マッチングイベント「地域課題をビジネスチャンスに。」
地方が抱える「地域課題」と貴社の「技術やサービス」が出会い、課題解決を目指すマッチングイベントを開催します。 地方には、少子高齢化・過疎化によって引き起こされる様々な地域課題が山積しています。この地域課題をビジネスチャンスに変え、日本を元気にする提案をしてみませんか?...
2019年6月22日


第9回自治体×企業マッチングイベント 「地域課題をビジネスチャンスに。」
「地方ビジネス参入を検討している企業」と「地域課題を解決したい自治体」をマッチングするイベント 第9回 課題先進地である「地方」で貴社の技術や想いをぶつけて、新たな価値を創りませんか? 地方には少子高齢化・過疎化によって引き起こされる様々な地域課題が山積しており、特に以下の...
2019年5月22日


毎日新聞WEB|令和の地方 地域からの日本再生(美波町「波乗りオフィスへようこそ」)
毎日フォーラム・特集(2019年5月10日) 令和の地方 地域からの日本再生」に「波乗りオフィスへようこそ」が取り上げられています。 小田切教授の解説です。 (有料会員登録が必要です) https://mainichi.jp/articles/20190424/org/00...
2019年5月11日


「四国、ある港町の物語 若者がつなぐ経済圏」(日経ビジネス>オンラインゼミナール>小さな革命)
あわえが本社を置く徳島県美波町。典型的な過疎の町であるこの町では、近年サテライトオフィス誘致事業を中心に地域のにぎわいづくりが進んでいます。2019年8月、徳島県はサテライトオフィス進出数全国1位となり、美波町にはその中でも最多の19社がサテライトオフィスを設置しています。...
2019年5月2日
bottom of page