top of page


【書籍化のお知らせ&Amazon先行予約スタート!】
テレ東の人気コンテンツが書籍化!「鉄人たちの仕事の哲学」 このたび、弊社代表吉田が出演したモーサテ塾の内容が書籍化されることとなりました! 番組内で語られたリアルな想いや挑戦の軌跡が、ついに一冊の本「鉄人たちの仕事の哲学 『モーサテ塾』生きた経済を学ぼう」に。 ...
6 日前


【官公庁政策担当者が語る!】地域×Tech九州にて政策説明&個別相談を実施!
5月15日(木)・16日(金)、博多国際展示場&カンファレンスセンターで開催される「第3回 地域×Tech九州」にて、農林水産省・環境省・国土交通省の担当官による講演を行います。自治体向けに事業方針や交付金制度などの政策説明を実施。...
4月25日


【特別ゲスト 永原レキさんと】未来へ繋ぐ『徳島発』の地域と環境再生 新刊発売記念トークショー in 徳島
2025年4月26日(土)14:00~、平惣徳島店2階イベントスペースにて、「移住で地方を元気にする」発売記念トークショー&サイン会を実施いたします! 当日は阿波藍プロデューサー、そして徳島県環境アドバイザーとしても活躍されている永原レキさんをゲストにお迎えして、徳島から日...
4月7日


【第2回 こども×Tech九州】自治体、学校、幼稚園・保育園・こども園関係者の皆様へ
本展は、地域における「学校」「子育て」「保育」を支援するための最新技術やサービスを、地域へ直接届けることを目的に開催する展示会です。 第2回目となる本展は、4つのゾーンを設置しました! ◆学校支援ゾーン 校務システムなどのGIGA...
3月28日


ぜひご来場ください!【第3回 地域×Tech九州】
来場登録はこちら https://localtech.jp/kyushu/visitors-entry/ 会期:2025年5月15日(木)・16日(金) 会場:博多国際展示場&カンファレンスセンター webサイト https://localtech.jp/kyushu/
3月25日


BE-PAL長期連載が書籍化「移住で地方を元気にする IT社長が木の会社を作った理由」予約受付開始!
「一貫しているのは、世の中にとって良いことと経済との接合点を作るということ。」(小学館HP 編集者からのおすすめ情報より抜粋) 人気アウトドア雑誌BE-PALで長期連載された、過疎地での一人の男の奮闘記です。地方創生に興味のある方、今の会社や仕事に疑問を持つ方、自分がもっと...
3月17日


広報たかはた掲載|デュアルスクール
高畠町でのデュアルスクールについて、高畠町広報誌に掲載していただきました!徳島県外で初の試みにもかかわらず、柔軟にご協力いただいた皆さまに感謝でいっぱいです。学校関係者のみならず、地域の方々にも多大なご協力をいただきました。本当にありがとうございます。...
3月6日


【告知】二地域居住促進研究会 ~地域とのマッチング編~ スムーズかつ持続可能性の高い、引き合わせのコツとは
いよいよ二地域居住を促進する制度創設を盛り込んだ改正広域的地域活性化基盤整備法が施行されました。市町村が促進計画を作成すれば、二地域居住者の住まいや職場環境を整える際に国の支援が受けやすくなります。弊社としても働く場所にとらわれず、誰もが好きな場所で活躍できる社会を目指すべ...
2月18日


小千谷新聞掲載|自治体×企業マッチングにより空き家有効活用へ
先日弊社の自治体×企業マッチングイベントを通じて出会った小千谷市と㈱AlbaLink様が空き家等の利活用に関する連携協定を締結され、小千谷新聞に掲載いただきました。 地域課題は地域への思いをもった企業にとっては最大のビジネスチャンスです。...
2月14日


【徳島県南の官民連携で取り組む「樵木林業」が日本農業遺産に認定】あわえグループ 株式会社四国の右下木の会社が地域と共に
この度、「とくしま樵木林業推進協議会」が申請した「みなみ阿波の樵木林業システム―照葉樹林に育まれた里山、里海の物語―」が、日本農業遺産に認定されました。 「とくしま樵木林業推進協議会」は、徳島県、県南4市町、および複数の民間団体で構成され、約350年の歴史を持つ伝統的な樵木...
2月13日


地域×Techに新設!ネイチャーポジティブ推進ゾーン
弊社が開催する「地域×Tech」に、ネイチャーポジティブ推進ゾーンが5月の九州開催より新設されます。 *ネイチャーポジティブとは? 「ネイチャーポジティブとは日本語訳で『自然再興』といい、『自然を回復軌道に乗せるため、生物多様性の損失を止め、反転させる』ことを指します。」(...
2月4日


読売新聞・山形新聞W掲載 | 山形デュアルスクール in 二井宿小学校
今年度最後のデュアルスクールは山形県高畠町二井宿小学校に、大阪から双子の1年生が来てくれました。 雪国の生活や、姉妹同じクラスでの授業をはじめ、初めてのことがたくさんだったと思いますが、最後まで笑顔で楽しんでくれていました。...
2月3日


高校生が民間企業のカッコイイ大人から学ぶ! in 小千谷
弊社が拠点を構える小千谷市にて、㈱MOVEDさんが小千谷西高校の生徒さんにプレゼンをレクチャーしてくださり、見事、小千谷西高校が優勝しました! 市内外さまざまな企業さんがテレワークステーションおぢやをきっかけに小千谷市に関わってくださり、子どもたちが学び・刺激を受ける機会も...
1月31日


【告知】二地域居住促進研究会~保育・教育環境づくり編~ 地域の学びで若い世代・世帯を呼び込もう
いよいよ二地域居住を促進する制度創設を盛り込んだ改正広域的地域活性化基盤整備法が施行されました。市町村が促進計画を作成すれば、二地域居住者の住まいや職場環境を整える際に国の支援が受けやすくなります。弊社としても働く場所にとらわれず、誰もが好きな場所で活躍できる社会を目指すべ...
1月30日


山形新聞掲載|和田小デュアルスクール
2025年1月17日 山形新聞より 山形県高畠町の和田小学校で実施されたデュアルスクールを山形新聞に取り上げていただきました。 大阪から来た海さんは、スキーや芋煮、山形ならではの自然と食を楽しみ、さらに和田小のみんなと交流を深めてくれました。...
1月28日


日本の科学者2月号掲載|緩い関係人口からはじまる地域づくり
日本の科学者 2025年2月号表紙 2月号の「日本の科学者」に弊社代表吉田の寄稿が掲載されました。 地域づくりというと、あの人がいるから、あの資源があの町にはあるから・・・と何か特別な要因がないと・・・と、ないものの列挙をよく耳にします。...
1月22日


朝日新聞掲載|観光より深く 移住よりは緩く
弊社代表の関係人口の取材記事が元旦の朝日新聞に掲載されました。テーマは最近話題の二地域居住を含めた関係人口です。 にぎやかな過疎を掲げる美波町では、関係人口を広く受け入れることに以前から取り組んできました。 地方だけ、都市だけではなく、両方の良さを享受できる社会づくりのため...
1月16日


【告知】二地域居住促進研究会~情報発信編~ 情報の力で人と地域をつなぐコツ
いよいよ二地域居住を促進する制度創設を盛り込んだ改正広域的地域活性化基盤整備法が施行されました。市町村が促進計画を作成すれば、二地域居住者の住まいや職場環境を整える際に国の支援が受けやすくなります。 弊社としても働く場所にとらわれず、誰もが好きな場所で活躍できる社会を目指...
1月9日


【中国四国農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」地方奨励賞受賞】あわえグループ 株式会社四国の右下木の会社
内閣官房及び農林水産省は、「強い農林水産業」「美しく活力のある農山漁村」の実現を目指し、農山漁村の地域資源を活用して地域活性化や所得向上に貢献する優れた事例を「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」として表彰しています。 さらに、中国四国農政局では、これらの事例に加え、中国四国...
1月8日


【第12回グッドライフアワード 環境大臣賞 企業部門受賞】あわえグループ 株式会社四国の右下木の会社
環境省が主催するグッドライフアワードは、環境と社会によい活動を応援するプロジェクトであり、社会をよくするSDGsを体現する取組を「環境大臣賞」として幅広く表彰しています。 この度、あわえグループの㈱四国の右下木の会社の取り組みが環境大臣賞 企業部門を受賞いたしました。...
2024年12月20日


親子で泊まれる、行きつけの田舎
移住・二地域居住促進の機運が高まる中、たくさんの民間企業が価値観やライフスタイルの変化に合わせて様々なサービスが生まれています。 Co-Satoは、複数の子育て家族と学生が一緒に泊まり、自然体験や交流を楽しむ会員制・体験型宿泊施設です。...
2024年12月12日


【年末年始休業のご案内】
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 弊社の年末年始休業期間は以下の通りでございます。 ご不便をお掛け致しますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。 ~年末年始休業期間~ 2024年12月28日(土)〜 2025年1月5日(日)...
2024年12月9日


和歌山から小千谷へ!|小千谷新聞&広報おぢや掲載
弊社小千谷のコミュニティマネージャー阪井さんの着任を、地元メディアの小千谷新聞、そして広報おぢやに取り上げていただきました。 小千谷の皆さま、谷口さんに引き続き新たなあわえメンバーがお世話になります!どうぞよろしくお願いいたします♪ ▼広報おぢや...
2024年11月27日


子どもたちが一生持てる宝物 高畠町デュアルスクール
2024年7月、全校生徒30名に満たない山形県高畠町の二井宿小学校に、2人の友だちがデュアルスクールでやってきました。デュアルスクールとは、一定期間、学区外の学校に通える多地域就学制度であり、2016年に徳島県ではじまり今年からは山形県の高畠町で実施されています。...
2024年11月21日


【告知】二地域居住促進研究会~コミュニティづくり編~ 地域とのつながりを生み出し続ける、協創でつくるコミュニティ
いよいよ今月、二地域居住を促進する制度創設を盛り込んだ改正広域的地域活性化基盤整備法が施行されました。市町村が促進計画を作成すれば、二地域居住者の住まいや職場環境を整える際に国の支援が受けやすくなります。 弊社としても働く場所にとらわれず、誰もが好きな場所で活躍できる社会...
2024年11月19日


御礼【第3回 地域×Tech関西/第1回 こども×Tech関西】
11月12日・13日に開催しました、みやこめっせでの関西展は無事に終了しました~! 京都で初の「こども×Tech」に加え、これまた初の試みである「自治体と企業の交流会」もあり、準備もろもろ大変でしたが、おかげさまで盛況裡に終えることができました。...
2024年11月18日


京都新聞掲載|防災やDX解決策提案 「地域×Tech関西」開幕 61社が出展
先日開催した第3回地域×Tech関西の様子を、京都新聞に取り上げていただきました。 京都の皆さまにはおなじみ、祇園祭でAIを活用し、警備員を減らした実績を持つ企業さまなど、さまざまな「Tech」を持つ企業さまに出展いただきました。...
2024年11月14日


韓国企業との連携強化|KOTRAとの連携協定 MOU締結
先日開催されたKOREA ICT EXPOにて、KOTRAとあわえの連携協定に係るMOU締結式が開催されました。 あわえは日本企業のみならず、韓国企業とも連携し、地域課題解決につなげていきます。 そして、ビジネスの力がひとつの国だけではなく、複数でさらに多くの人たちの役に立...
2024年11月7日


【告知】二地域居住促進研究会~なりわいの確保・新しい働き方編~ ワーカーや地域の人手不足の担い手を誘致
いよいよ今月、 二地域居住を促進する制度創設を盛り込んだ改正広域的地域活性化基盤整備法が施行されました。市町村が促進計画を作成すれば、二地域居住者の住まいや職場環境を整える際に国の支援が受けやすくなります。 弊社としても働く場所にとらわれず、誰もが好きな場所で活躍できる社...
2024年11月6日


【韓国企業の力で、日本を元気に|KOREA ICT EXPO登壇】
韓国企業66社が東京に集結する「KOREA ICT EXPO 2024 in JAPAN」にあわえも登壇します。 KOTRA(大韓貿易投資振興公社)との協創により、日本の地域課題解決を日本のみならず韓国企業の技術と熱意ですすめて参ります!...
2024年10月31日


【日経新聞掲載|二地域居住、なぜ人気?地方と都市の両方を楽しむ】
26日の日経新聞「ニッキィの大疑問」にて二地域居住が取り上げられ、デュアルスクールにも言及いただきました。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD050OR0V00C24A9000000/...
2024年10月28日


【告知】二地域居住促進研究会~住まいづくり編~ 「住まい」環境を整備し、地域の魅力を引き出すには?
国交省さまとシェアリングエコノミー協会さまとのイベントに引き続き、二地域居住促進研究会を開催いたします。今回は「住まいづくり編」です! ▼こんな自治体担当者様におすすめ ・移住・二地域居住施策、特に 「住まい」「住環境」 にお悩みの方 ・来期の予算化に向けて早めに動きたい方...
2024年10月21日


【CEATEC2024登壇|二地域居住を促進】
先日開催されたCEATEC2024の二地域居住セッションにて、 国土交通省さま、シェアリングエコノミー協会の石山さま、Anotherworksの犛山さま、飛騨市の上田さま、そしてそして、弊社支援先の高畠町の鈴木さまと共演いたしました。 ・ 移住でもない...
2024年10月18日


国交省の移住・二地域居住促進情報を先取り、早期予算化へ!新たな移住・関係人口創出施策でひらく地域の未来
都市と地方、双方に生活拠点を持つ「二地域居住」が、人口減少地域の活性化につながるとして、今年5月、二地域居住を促進する制度創設を盛り込んだ改正広域的地域活性化基盤整備法が成立しました。市町村が促進計画を作成すれば、二地域居住者の住まいや職場環境を整える際に国の支援が受けやす...
2024年10月7日


【登壇予告】南予教育を考える集い
令和6年11月14日、愛媛県南予管内市町教育委員会連合会さまより依頼を受け、弊社吉田マネージャーが登壇いたします。 南予教育を考える集いは毎年開催されており、学校・家庭・地域住民及び行政等が、教育についての理解と関心を深め、南予管内教育の充実と発展を図るのが目的。...
2024年10月3日


秋の京都で開催!【第3回 地域×Tech関西/第1回 こども×Tech関西】
<2展同時開催> 第3回 地域×Tech関西(地域課題解決のための展示会) https://kyoto.localtech.jp/ 第1回 こども×Tech関西(地域の「学校」「子育て」を支援する展示会) https://kansai.kodomotech.jp/...
2024年10月2日


【CEATEC登壇】二地域居住の促進!あわえ×高畠町 W登壇
デジタルイノベーションの総合展であるCEATEC。本年のテーマはSociety 5.0に向けて経済発展と社会課題の解決を両立するイノベーターが集まる場!その場に二地域居住促進のスピーカーとして、あわえと高畠町にお声がけいただきました。...
2024年10月2日


【三戸町長登壇】第40回自治体×企業マッチングイベント
10月開催【自治体×企業マッチングイベント】のご案内!本イベントは新規ビジネス創出や人材確保、実証フィールドを求めている企業の皆様のためのイベントです。 地域課題と地方でのビジネスチャンスを持つ「地方自治体」と、地方でのビジネスチャンスやビジネス様式を模索している「企業」が...
2024年9月30日


かしこく やさしく たくましく 高畠町デュアルスクールスタート!
全校で30人に満たない学校もあれば、1000人を超える学校で学ぶ子もいる。そんな違う環境で育ってきた子どもたちが、デュアルスクールを通じてどんな学びや成長を得るのか。とっても楽しみです! 二井宿小学校の校長先生の心温まるブログをぜひご覧ください。...
2024年9月20日


日本最大級の移住相談イベント!ぜひ、新潟の小千谷ブースへ♪
今週末の3連休、皆さま予定はお決まりでしょうか? 地方移住に興味のある方は、ぜひ東京国際フォーラムへ! 日本最大級の移住相談イベント「ふるさと回帰フェア」が開催されます。各自治体が皆さんの理想の暮らし、ライフスタイルの相談に乗ってくれますよ!...
2024年9月19日


加美町女性活躍応援!全10回のLINE講座の集大成発表&地元事業者との交流会
都市部だけではなくその地域で稼げるようになる仕事づくりが、「地方で暮らす」を選択するうえでとても重要な要素。 そこで、加美町男女共同参画推進委員会と協働して、加美町の女性の起業支援や社会活躍を応援するべくLINEマーケター講座を開催し、最終成果発表会を開催いたします!...
2024年9月18日


【第5回 地域×Tech東北/第1回 こども×Tech東北】8/28・29に開催しました
台風10号の影響が心配されましたが、会期中の仙台は雨に降られることもなく、たくさんの方にご来場いただき、無事に終了しました。 出展社数も来場者数も過去最高!5回目を迎えた東北展は盛り上がりました。 来年の東北展もますますパワーアップしていきます!...
2024年9月4日


サテライトオフィス研修会・交流会登壇 in 富山
弊社の地方創生推進部の香月部長が富山県のサテライトオフィス研修会にて登壇いたしました。 人口減少時代、 サテライトオフィス誘致が地方にどのような効果をもたらし どのように誘致すればよいのか? 大人だけではなく、学びの場所を子どもも選べるようにしたい!...
2024年9月2日


移住・二地域居住関連サービスカオスマップ公開~第二の故郷づくりで、日本の地方をもっと元気に 地方の力で日本を元気に~
ベンチャー企業誘致や起業家育成等を核とした地域振興に取り組む株式会社あわえ(本社:徳島県海部郡美波町、代表取締役:吉田基晴、以下あわえ)は地域の継続的な発展にはもっと地方に関わる人々の力が必要と考え、移住・二地域居住関連サービスが社会認知され一般的にするべく、「移住・二地域...
2024年8月30日


写真集『TEBAJIMA』掲載|「集落を閉じる」が意味すること 吉田 基晴
あわえも関わりました、蛙企画さんの出羽島プロジェクト。この取り組みが写真集『TEBAJIMA』となり、代表吉田のコメントを掲載していただきました。 日本総人口減少時代。 このまま消滅していくのか、瀬戸際に立たされている市町村が多くあります。...
2024年8月27日


神奈川新聞掲載|真鶴ブレンド 食と地域とコミュニティと
あわえの真鶴オフィス、コミュニティマネージャーの松木が運営するペペコーヒーが神奈川新聞に取り上げられました♪ 何が美味しいって、とにかくコーヒーです。 そして外は港が一望でき、ゆったりとした時間が流れています。 美味しいものに人は集まる。...
2024年8月26日


あわえインターン|自分の好き×社会課題解決
今週、大学生の豊嶋くんがあわえにインターンに来てくれました!今回のインターンのお題は「あわえの新規事業を考える」です。 地方に本社があり、各地域に拠点を持つあわえなら、地域に根ざして活動していそうと思って選んでくれたそうです♪...
2024年8月22日


神奈川県HP掲載|真鶴から“ローカルジャパン”の発信を
弊社真鶴オフィスで、地域おこしとカフェ店主、両方で活躍するコミュニティマネージャー松木の取り組みを、神奈川県のHPに取り上げていただきました! 人口減少でも1人のチャレンジが多ければ、にぎやかな町はつくれる。神奈川県の過疎地域でも、できること。小さくとも継続していくこと。そ...
2024年8月20日


読売新聞掲載|この人と Uターン 商店街に活気を
読売新聞の「この人と」のコーナーに、弊社小千谷市コミュニティマネージャー谷口の記事が掲載されました! 谷口が活動するのはUターンで戻ってきた、小千谷市。テレワークステーションおぢやというコワーキングスペースを拠点に、様々なにぎわいをつくっています。...
2024年8月14日


にぎやかな過疎をつくる|小田切先生新刊予約受付中!
人口減少、少子高齢化、過疎化、消滅可能性自治体・・・ 人口減少社会において、地方を脅かすワードは後を絶ちません。 人口6,000人をきり、過疎化が進む中、それでも次々に思いある企業や人々が集うにぎやかな過疎地があります。それが、あわえの本社がある、徳島県美波町です。...
2024年8月6日
bottom of page