top of page


On Trip JAL掲載|地方と都市の垣根を超えるサテライトスクール。新しい学びを求めて徳島の地へ
あわえのグループ企業であるミライの学校が、LCA国際小学校と連携して行ったサテライトスクールの取り組み。その様子がJALのホームページ「On Trip JAL」に掲載されました。 “第2のふるさとづくり”としての課外活動の様子や、参加したご家族の声、そしてミライの学校の代表...
2022年8月24日


東京の少し先を生きるキミへ|メンバー募集中!
人口減少や過疎化の進む美波町は、日本の社会課題の先進地です。何年か先の未来には、都市部もおそらく今の地方と同じ課題に向き合わなければなりません。そこで、社会課題解決の処方箋を、社会課題先進地で一緒につくりませんか。 あわえは事業拡大のため、一緒に働く仲間を募集中です。徳島県...
2022年8月24日


新潟日報掲載|起業しにコイ…「テレワークステーションおぢや」オープン
テレワークステーションおぢやについての記事が新潟日報に掲載されました。 新潟県小千谷市発祥とされる錦鯉をモチーフとした、赤・白・黒が基調の施設内の写真とともに、利用詳細等も記載されています。 新潟県に足を運ぶ機会がありましたら、ぜひ一度立ち寄ってみてください!...
2022年8月23日


新潟県小千谷市ホームページ 市長の部屋掲載|地域おこし協力隊員に辞令を交付
あわえのコミュニティマネージャーである谷口 諒が、新潟県小千谷市の企業連携型地域おこし協力隊に着任いたしました。 小千谷市長から辞令をいただいた際の様子が、小千谷市ホームページの「市長の部屋」内に掲載されています。 あわえのコミュニティマネージャーとしては初のUターン者であ...
2022年8月18日


新潟県小千谷市ホームページ掲載|「テレワークステーションおぢや」オープニングイベントを開催しました
テレワークステーションおぢやのオープニングイベントの様子が、新潟県小千谷市のホームページに掲載されました。 高校生を対象としたイベントの様子や、来場者で描くハンドペイントの様子、ボランティアとして参加してくれた、小千谷西高等学校の皆さんとあわえメンバーの集合写真も掲載されて...
2022年8月16日


BE-PAL9月号掲載|四国の右下にぎやかそ革命 第4回
【森林づくりは作業道づくりから】 吉田代表の長期連載第4回、本日発売のBE-PAL9月号に掲載中です。ぜひ、お手にとってご覧ください! 百年続く森林づくりには、百年続く道づくりが必要です。 森林に適切な人の手を介入させるには、人や重機が入って作業ができる作業道が肝心です。森...
2022年8月9日


環境省ハンドブック事例掲載|縮小前提のまちづくり
環境省が発行する「新時代の地域づくりハンドブック~自立分散でつながりあう地域を目指すデジタル活用とパートナーシップ~ 」に事例としてあわえの取組を掲載いただきました。 人口減少や少子高齢化が進む中、どのように縮小社会を前提としたうえで、地域づくりと向き合うのか?徳島県でのサ...
2022年8月4日


徳島新聞掲載|サテライトスクール
あわえグループ会社のミライの学校とLCA国際小学校が連携して実施した教育プログラム「サテライトスクール」が、徳島新聞に掲載されました。 第1弾は6月に実施され、LCA国際小学校の1~5年生と保護者計約50人が徳島県にお越しくださいました。...
2022年8月3日


こがんと。8月号|薬王寺発“稚Style”
あわえ古賀オフィスのコミュニティマネージャーとして活躍する、弊社有吉のインタビューが、福岡県古賀市の広報誌「こがんと。」に掲載されました。 自分の軸である「食」を通して、人と人とがつながる場づくりがしたい。 そんな強い意志をもって地域を輝かせようと奮闘する、有吉の明るくひた...
2022年8月1日


山形県酒田市さまのホームページに掲載
先日、第3回地域×Tech東北では、山形県酒田市 デジタル変革戦略室の本間室長にご登壇いただきました。登壇の様子を酒田市さまのホームページも掲載していただいております。 講演中は熱心にメモを取る方が多く、 聴講者のみなさまにおかれましてもお持ち帰りいただくことが多かったので...
2022年8月1日


日本経済新聞掲載|サテライトオフィス誘致の極意
吉田代表のインタビュー内容が、日本経済新聞に掲載されました。 今回は、徳島県でのサテライトオフィス誘致の極意や、誘致後のサポートの事例を中心に、設立の経緯や今後の展望について記事にしていただきました。 あわえでは引き続き、地域課題を解決したい自治体と、地域課題の解決策を持つ...
2022年7月25日


加美町コミュニティマネージャー募集開始!
あわえは持続可能な地域づくりのため、地域に寄り添い、地域づくりを後押しする、コミュニティマネージャーを募集しています。 今回の舞台となるのは… 今回の舞台は宮城県加美町。 仙台市から車で約1時間半に位置しており、自然や文化、芸術を堪能できるレジャー施設が充実していることから...
2022年7月21日


サテライトオフィス進出インタビュー|株式会社ORENDA様
株式会社ORENDA様は、【クリエイティブ×テクノロジーで世界をおもしろく】をミッションに、映像・音声によるデジタルコンテンツの開発や、それらを応用したビジネスソリューション開発を行っています。 創業から7年目を迎え、新たにクリエイティブ人材育成を通して、社会課題解決にも取...
2022年7月21日


2022年度デュアルスクールスタート!
2022年度のデュアルスクールがスタートしました。 第1弾は四国の右下・徳島県海陽町での実施。埼玉県在住の小学4年生の女の子が来てくれました! 今年度は、すでに多数のご家族からお問い合わせをいただいています。 制度を利用してくださる皆さんのより良い滞在のために、可能な限りサ...
2022年7月21日


地方創生研究会をオンラインにて開催いたしました!
地方創生研究会をオンラインにて開催いたしました! 今回は、地方創生交付金を活用したサテライトオフィス誘致に関してのお話をさせていただきました。 交付金の表と裏を、元自治体職員だからこそ語れる自治体様視点と、自治体様を第一線で支援し続けている執行役員の2つの視点から解説。...
2022年7月15日


宮城県加美町とDX推進による地域産業の活性化に向けた包括連携協定締結
あわえは、宮城県加美町において地方創生テレワーク推進交付金を活用し、企業誘致に取り組んでいます。 既に2社の企業が進出をしており、今回進出企業と共に地元事業者のDX推進のためのプラットフォームの設立、そして地元クリエイター・IT人材育成のために公営塾「KAMI...
2022年7月13日


BE-PAL8月号掲載|四国の右下にぎやかそ革命 第3回
【森林を育てるために、木を伐ろう】 吉田代表の長期連載第3回、昨日発売のBE-PAL8月号に掲載中です。ぜひ、お手にとってご覧ください! 森林を育てるためになぜ、木を植えるのではなく伐るのか? 設立したばかりの、四国の右下木の会社に賛同してくれる仲間たちとは?...
2022年7月10日


登壇情報|四国が日本をリードする、~日本総過疎時代の地域づくりとは~
四国情報通信懇談会 第37回総会 記念講演会に代表の吉田が登壇いたしました。 代表の吉田からは、人口減少社会の先頭を走る四国こそが、若い世代を奪い合うのではなく分かち合い、ひとりの若者が複数同時選択可能な社会をつくる、次世代ビジネスの先頭に立ちうる存在であるとお伝えいたしま...
2022年6月24日


【インターン生ブログvol.12】Wantedlyで採用スカウト送信-インターン業務体験記-
あわえにインターンで来てくれた神戸大学(当時)の大塩さんが、インターンの活動をブログにしてくれました! 少しづつ紹介してきましたが、今回が体験記最終回となります。 インターンに興味のある方は、ぜひ過去の記事も併せてご覧ください。 こんにちは、インターン生の大塩です!...
2022年6月22日


あなたとつながる コミュニティマネージャー通信vol.5 配信!
持続可能な地域づくりのため、地域に寄り添い、地域づくりの後押しをする、あわえのコミュニティマネージャーたち。 自分たちと社内・社外も含めた関係者とのつながりをつくるために、【あなたとつながる コミュニティマネージャー通信】を定期配信しています。...
2022年6月20日
bottom of page